活動報告


  コマツ川崎OB会 
               2024(R6)年 「懇親会」を開催しました

              日  時 : 2024(R6)年4月5日(金) 12時00分~14時00分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大会議室
             出席人数: 会員    95名
                     来賓     2名
                     体験参加者 3名          計100名



   懇親会は定期総会終了後の12時00分から1階大ホールで開催されました。
  中島幹事の司会進行で下記の内容で進められました。
   1.山田会長の挨拶
   2.来賓者2名のご紹介
      ・人事部サービスセンター主幹 鈴木 様
      ・社友会役員 菊池 様
     代表して鈴木様からご挨拶いただきました。
   3.新規入会者6名のご紹介
      ・椎野 様、井草 様、高井 様、松原 様、遠藤 様、河西 様、
   4.体験参加者3名の自己紹介
      ・新入会員加入促進プロジェクトを展開中ですが本日下記4名の方が体験参加されて
       いるので、各自に自己紹介して頂きました。
      ・穴見 様、小西 様、高橋 様
   5.乾杯のご発声
      ・愛好会ボウリング部 佐藤 部長に乾杯のご発声をして頂ました。
   6.飲食・歓談
      ・昨年の納会から、新入会員と体験参加者の方々用に一つのテーブルを設定し、
       歓談したい時に捜す事無く、その方々と交流出来る様にしました。

     いつもの通り、いくつもの輪の中で、多彩なメニューの料理を肴に思い思いの飲み物を
     片手に、色々な話題で賑やかな楽しい交流が続けられました。

     歓談の様子は下記の
「懇親会のスナップショットを参照下さい。

   7.閉会の挨拶
      ・予定の2時間経過後に大熊副会長の挨拶と手拍子でお開きとなりました。

 お知らせ
   恒例の納涼会は7月5日(金)12時00分~14時00分
   川崎市産業振興会館 1階 大ホールで開催します。
    
*参加人数は100名(5月31日現在)の申込有りました。

 「懇親会のスナップショット
      
 新入会員・体験参加者用 司会進行:服部幹事  挨拶する山田会長  来賓者の鈴木主幹  来賓者の菊池役員
 テーブル席を設定

      
 新入会者:(左から)椎野さん、井草さん、高井さん、松原さん、遠藤さん

                 
 新入会員:河西さん            体験参加者:(左から)、穴見さん、小西さん、高橋さん

    
                                                 乾杯の音頭
                                                 ボウリング部長:佐藤さん

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

     

      

   
   閉会の挨拶:大熊副会長

                         (写真撮影 : 名田さん 阿知波さん 市野さん 早崎さん)
                            編集 : 及川

コマツ川崎OB会

          2024(R6)年度
          「第43回定期総会」 が開催されました

             日  時 : 2024年4月5日(金) 10時00分~11時05分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 9階 第3研修室
             出席人数 : 会員 51名


    総会は小倉事務局長の開催宣言で始まり、中島幹事を議長に選出し、山田会長の挨拶(要旨は下記参照)、
   小川社長からの祝辞の代読、各工場OB会からの祝電披露の後、議案審議に入りました。

   山田会長の挨拶(要旨)
    ・総会出席へのお礼。
    ・昨年は懇親会がコロナ禍規制等で中止となり、定期総会のみの開催であったため参加が少なく寂しい
      思いでしたが、今年度は多くの人に集まって頂いた中で開催出来る事への御礼。
    ・感染症予防が続く中、行事開催に対し都度開催の有無を期日間近の役員会で決定し皆さんに通知しましたが、
      会員の皆様側からは開催の有無が間際でないと分からず、長期予定が立てられない等の不都合を生じさせて
      しまった事へのお詫びを述べた。
    ・役員を退任される安田正義さんへ、長期に亘り職責を全うされ、OB会にご尽力頂いたことへの感謝を述べた。

   議事内容(出席者全員に配布の議案書に沿って審議)
    1.2023年度活動結果報告(案)・・・・・・小倉事務局長
    2.2023年度会員の動向報告(案)・・・・小倉事務局長
      ・新入会員加入促進PJ推進により15名の新入会員が有りました。
      ・議長提案で昨年度の物故会員のご冥福を祈り全員で黙とう致しました。
    3.2023年度会計報告(案)・・・・・・・・・・名田会計幹事
    4.2023年度会計監査報告(案)・・・・・・宮田会計監査
    5.2024年度役員一部改訂(案)・・・・・・小倉事務局長
      1)退任役員 1名(氏名省略)
      2)新任役員 1名(氏名省略)
    6.2024年度活動方針(案)・・・・・・・・・・小倉事務局長
    7.2024年度会計予算(案)・・・・・・・・・・名田会計部長
    8.その他
      ・OB会規約の一部改訂(案)・・・・・・・・小倉事務局長

    上記の議事案件はいずれも採決の結果、拍手で承認されました。

     (なお、議案書は、欠席者には5月10日に郵送しましたので内容の確認をお願い致します)

 総会のスナップショット
 
   議場の様子              挨拶する会長           司会の小倉事務局長と議長の中島幹事   幹事の皆さん

 

 
                                               議案説明する小倉事務局長      議長の中島幹事


 
  出席人数の報告:村山幹事     黙祷する出席者の皆さん

       
  挨拶する山田会長    議案説明:名田会計幹事    監査の報告:宮田会計監査   役員退任の挨拶:安田幹事   新任幹事挨拶:阿知波さん

    
  安田幹事に感謝状贈呈       山田会長と大熊副会長            議場の様子                受付の様子

                              (写真撮影 : 阿知波さん 市野さん 早崎さん)
                                 編集 : 及川

 コマツ川崎OB会 
               令和元年 「 納会 」を開催しました

              日  時 : 2019年12月7日(土) 16時00分~18時30分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大会議室
             出席人数: 会員 117名


  冷たい小雨が降る、あいにくの天候でしたが、OB会恒例の納会が上記にて開催されました。
  今回も安田幹事の司会ですすめられ、山田会長が「先日行われたOB会4大行事の1つであるバス旅行の
  『JAXA筑波宇宙センター見学と梨狩りの旅』に女性会員6名を含め総勢41名と多くの方に参加いただき
  ました。さらには今日のこの納会にも117名もの多くの方々が出席されています。この様に皆様から何かと
  御協力いただいていることに心から感謝申し上げます。
  今日は短い時間ではありますがにぎやかに楽しく過ごしたいと思っておりますので宜しくお願いします。」と
  挨拶されました。
  ひき続き、新入会員の久保隆さん(川工時代・車開セ)と相原たえ子さん(川工時代・総務部)が紹介された
  後、愛好会ボウリング部中野副部長の乾杯音頭で宴会に入りました。
  今回から料理手配を変更したこともあり心配していましたが、料理は評判が良くまたたく間に無くなりました。
  しばし歓談のあと、プロジェクターを使って「川崎工場で生産された機種」の記録写真のスライドショーを映写
  しました。昭和27年川崎工場設立から平成15年工場閉鎖までの間に生産された機種のうち、残っている
  写真や画像に懐かしさで
関心も高く大変好評でした。
  その後も歓談が続いたあと、納会恒例の抽選会を高橋副会長の進行、森紀子さんのアシスタントで開始し
  特等から3等賞まで合計17本の当選者が発表されるたびにどよめきと拍手で会場は大いに盛り上がりま
  した。今回は女性の当選者が多く会場が盛り上がりました。特賞は山内洋四郎さんが当選しました。
  抽選会後も歓談が続き、最後に大熊副会長の「くる年もいい年になります様にお互い、体に気をつけて
  年末年始を過ごしましょう」との挨拶と締めでお開きとなりました。

   また今回、皆様方から寄せられた近況等のメッセージは「メッセージ集」として編集し出席者に
  配布しました。たくさんのメッセージをお寄せいただき有難う御座いました。

  この「メッセージ集」は、3月に発行される「OB会便り」に同封し欠席会員の皆様に郵送致します。


  挨拶する山田会長       司会の安田幹事   新入会員                  乾杯音頭             プロジェクターでの映写
                                       久保隆さんと相原たえ子さん     中野ボウリング部副部長


  抽選会司会                   〆る大熊副会長                               一新した料理の一部   
  森幹事と高橋副会長














                                                  (担当幹事 及川豊)

 コマツ川崎OB会

    令和元年(2019年)日帰りバス旅行
            「JAXA見学と梨狩りの旅」 写真特集
                                            (旅行の詳細は下段の記事を参照下さい。)

   
         集合場所 川崎ラゾーナ前                コマツ教習所に立ち寄り     旅行の説明 高橋副会長
   
山田会長 挨拶           上原ガイド嬢            車中スナップ
   

   

   

   
                       梨狩りのスナップ
   

   

   
                     筑波山神社の山門        筑波山神社
    
佐原運転手と上原ガイド嬢                 宇宙飛行士の方々                 JAXA展示館「スペースドーム
   

   
宇宙ステーション「きぼう」と    H-ⅡA 第2段エンジン     「下町ロケット」のモデルH-ⅡA 第1段エンジンと阿部(助)さん(中央)
補給機「こうのとり」
   
環境試験荷姿の「こうのとり」   小惑星探査機「はやぶさ」       「はやぶさ2」         データ中継技術衛星「こだま」
   
    守谷SAでのスナップ

                                         (写真撮影 :中野重徳さん 市野久夫さん 及川豊) 

 コマツ川崎OB会

    令和元年(2019年)日帰りバス旅行
         『JAXA 筑波宇宙センター見学と梨狩りの旅』を終えて 
                                              (※ JAXAをジャクサと読みます)


       ・ 開催日  : 10月4日(木) JR川崎駅西口 7時00分集合
       ・ 参加人数 : 41名 (内6名は女性会員、ご夫婦での参加1組)

       ・ 旅行行程 : JR川崎駅西口(7:30)出発~コマツ教習所立寄り(7:45発)~大師IC~(首都高・常磐道)~
                土浦北IC~安田果樹園(梨狩り9:45~10:30)~筑波山神社・参拝(11:00~11:20)~
                筑波山(神田家・昼食11:30~12:10)~JAXA筑波宇宙センター(ガイド付見学ツアー・
                自由見学13:00~15:40)~桜土浦IC~(常磐道)~守谷SA(休憩16:40~17:20)~
                (首都高速)~大師IC~東門前駅前~JR川崎駅西口(19:00着)

       当日は早朝にも関わらず集合場所に参加者が次々と集まり、挨拶を交わし乍ら大型サロンバスに
      乗り込んだ。今年も昨年と同じくかもめ交通(株)の大型サロンバスで運転手(佐原 等さん)、ガイド
      (上原 知子さん)共に同じ方に担当して戴いた。
      出発前に運転手の佐原さんの気合の入った「安全運転宣言」を聞かされた後、出発した。

       最初にコマツ教習所に立寄り飲み物やおつまみ等を積み込み、いよいよ旅行の始まりである。
     バスが大師ICに差し掛かった頃、山田会長の挨拶があり「今年は参加予定者41名全員が朝早い
     時間に集まって戴き誠に有難うございました。数日前には台風の影響で当日の天候が心配でしたが
     皆様の日頃の行いが良いとみえて初秋の旅行には絶好の天気になりました。今日は一日楽しく過ごし
     ましょう。」とのお話しがあった。
     次に幹事より今日一日のスケジュールが説明され「参加者の皆様にお願いがあります。JAXA筑波宇宙
     センター(以下JAXAと呼ぶ)に入場する際は顔写真入りの身分証明証又は健康保険証証の提示と見学
     終了までは禁酒ですのでどうぞ宜しくお願いします。」との事で酒好きには少し寂しいがノンアルコール
     ビールやジュース、おつまみが配られた。
     途中、常磐道の守谷SAでトイレ休憩をとり再出発して梨狩り会場の安田果樹園へと向かった。

      安田果樹園に到着した時には既に他の観光バスが梨畑に2台駐車しており、賑わっていた。
     バスを降りる前に果樹園の係員から食べ頃の梨の選び方、もぎ取り方の説明を受け梨棚入口で包丁を
     取り、1個500gから1㎏程の大粒の梨をもぎ取り、その場で皮を剥いて頬張っていた。
     この時期は「新高」と言う品種で大変瑞々しく美味しい梨だと皆、絶賛した様子であったが流石に3個まで
     食べた方はいなかった。何人かの方はお土産用にもぎ取り、量り売りで精算していた。梨畑から出た
     駐車場でバスを背景に運転手、ガイドさんにも加わって戴き集合写真を撮り、再びバスに乗って近くの
     果樹園売店まで移動して梨、栗のお土産購入とトイレ休憩をとった。

      予定時間を過ぎてしまった為、次の目的地の筑波山神社まではパールライン(表筑波スカイラインと
     筑波スカイラインで構成される道)を通る計画であったが時間短縮の為、裏道を走って目的地まで向かった。

      筑波山神社は昼食会場の神田家さんの直ぐ上方の為、神田家駐車場にバスを停め、急で長い石段を
     登り神社本殿に参拝されたり、御朱印を頂いたりした。(数人は先に神田家に入ってお土産等を選んで
     でいた。)
      筑波山神社はバスのガイドさんの説明によると「筑波男大神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と筑波女大神
     伊弉冊尊(いざなみのみこと)として古事記、日本書紀にそのご神徳が書かれています。二神は日本人の
     祖神(おやがみ)であり、二神が結婚をして神々を産みその内の代表が天照大神(あまてらすおおみかみ)
     でした。従って、縁結び、夫婦和合、家内安全、子授け、子育て等のご神徳を頂く事ができます。
     又、筑波山は一億年以上も古い時代に海底に積もった地層がその後、地殻変動によって持ち上げられ
     二つの山、男体山871mと女体山877mとして日本百名山のひとつ紫峰筑波山ができましたとの事です。」

      昼食処の神田家さんは筑波山の中腹にある為、2階座敷の食事会場からは関東平野の眺望が良く最高
     だったが旅に付き物のお酒が飲めないのが物足りなかった様子であった。これもJAXAを見るための我慢
     である。又、JAXAまでの交通事情を考慮して昼食時間を少し切り詰め、早目に終わらせてバスに乗り込み
     筑波山麓を降りてJAXAに向かった。

      JAXA内の見学は「団体用ガイド付見学ツアー(有料)」70分コースと「自由見学(無料)コース」がある。
     ガイド付見学ツアーは事前予約制で人気があり、希望の日時が取り難いとの事。
     JAXAへは受付時間の13時丁度に到着し駐車場停車後、身分証明証等を持参しバスを降りて見学ツアー
     名簿順に受付けを行った。
     受付終了後、金沢市の中学生団体と一緒にビデオ上映を視聴し、我々が乗ったかもめ交通バスにJAXA
     のガイドも一緒に乗り込み「きぼう運用管制室」、「宇宙飛行士養成棟」へ移動した。
     「きぼう運用管制室」では「きぼう」に搭載されている機器や実験装置の監視など、様々な作業を行っている
     管制室を見学し、「宇宙飛行士養成エリア」では宇宙飛行士の基礎訓練・健康管理のための施設を約70
     分間見学をしたが皆、興味を持ってガイドの説明を真剣に聞き質問もしていた。
     見学施設内は警備が大変厳しくトイレ、喫煙所の使用が禁止になっている為、バスを降りて「自由見学
     コース」に移った途端、愛煙家は喫煙所を探し一目散に駆け寄っていた。
     「自由見学コース」は無料の為、団体以外の一般見学客も多く展示館「スペースドーム」の未来をひらく
     人工衛星、ロケット・輸送システム、宇宙科学研究・月惑星探査、はやぶさ2、国際宇宙ステーション「きぼう」、
     日本実験棟の実物大モデル、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデル等を約1時間見学した。
     見学終了後は屋外ロケット広場に展示の「H-Ⅱロケット」の実機をバックに全員で記念写真を撮り、バスに
     乗り込んだ。

      JAXAを出るや否や今までの禁酒が解禁になった途端、お酒が配られほぼ全員が飲み始まり皆、和気
     あいあいで飲み食いに一生懸命だった。
     帰路は桜土浦ICから常磐道に乗り守谷SAでトイレ・喫煙休憩、お土産購入で約40分間を費やした。
     車中は再びビール、日本酒、酎ハイで盛り上がりカラオケを一人で何曲も披露する方の熱唱が響いた。
     見学疲れと早朝からの集合で寝る人もいると思っていたが皆、元気に楽しく過ごし誰一人寝ている方は
     いなかった。
     帰路の渋滞状況は常磐道出口あたりで少し混雑したが首都高速に入り、車窓から東京の夜景を眺め乍ら
     大師ICを降りた。東門前駅前で途中停車し、数名の方が降車し「お疲れ様でした」の言葉を交わしお別れ
     した。再びJR川崎駅西口に向って走り予定通りの19時に無事到着し、降車時には皆々に握手をして戴き
     「楽しかった。良かったよ、お疲れ様」と言って戴き乍ら解散した。

      今回のバス旅行も大型サロンバスを利用した為、昨年同様に臨港トラベルより「かもめ交通」を廻して
     戴き、洗練された乗務員によって一日を満喫する事が出来た。特にガイドさんは気遣いが出来る方で豊富
     な観光知識を持ち合せ、マイクでのガイド振りは抜群だった。
     又、参加者の方々から「今日の日帰りバス旅行は楽しかった。良かった。」との嬉しいお声を戴き、企画側と
     してはひと安心した。
     参加者の皆様、早朝から一日大変お疲れ様でした。そして参加戴いた幹事の皆様、ご協力大変有難う
     ございました。

                                                   ( 記  高橋 勇 副会長 )


     
                         果樹園にて

      
      梨狩りスナップ1                       梨狩りスナップ2

     
                  筑波山神社にて

     
                筑波山神社本殿

     
                   JAXA筑波宇宙センターにて

      
        ロケットの縮小模型                 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」

      
        車内風景1                        車内風景2

             ★旅行のスナップ写真は別途、本ホームページ上に掲載する予定です。 

 コマツ川崎OB会

         令和元年(2019年)の
                  
 納涼会 を開催しました 


           日  時 : 令和元年7月6日(土) 16時00分~18時00分
           場  所 : 川崎市産業振興会館 1階、大ホール
           出席人数 : 98名(会員98名+入会予定者1名)

  令和元年の納涼会が上記にて開催されました。安田幹事の司会で進められ、山田会長が「梅雨空の
 日々が続いていますが会員の皆さんが親睦を深め和気あいあいで楽しい時間になりますように願って います
と挨拶されました。

 続いて、荒重行さんに郵送した米寿祝が戻って来たので、壇上で会長から直接お渡しした後、カラオ ケ部の舩山部長がカラオケ部への勧誘スピーチと乾杯の音頭をとり、元気一杯の乾杯!で開宴しまし た。

  テーブルに盛り付けられた多彩な美味しい料理に舌鼓をうちながら冷えたビールやオンザロックの 焼酎等を片手に話が弾み、楽しいひと時を過ごして頂きました。
 また、恒例になったプロジェクターを使っての映写は「OB会バス旅行の記録(1099年~2018年)」 と共に今年10月3日実施予定のバス旅行「JAXA筑波宇宙センターなどの旅」の見所等を紹介した募集 内容を映写し積極的な参加を呼びかけました。
 また、宴会の途中には納涼会出席者最長老でボウリング部愛好会でもご活躍の阿部助富さんとOB会宴 会に初参加の森吉宏さんを紹介し、ご挨拶を頂きました。最後に大熊副会長の3本締めで納涼会を閉 会としました。

          
  挨拶する山田会長     司会の安田幹事              荒さんに米寿祝の贈呈           乾杯の音頭
                                                                    舩山カラオケ部長

             
 最長老の挨拶する阿部さん    宴会に初参加の森さん     3本締めで〆る大熊副会長

  今回も、たくさんの方々から寄せられたメッセージは「メッセージ集」として編集し出席者に配布しました。
  たくさんのメッセージをお寄せいただき有難う御座いました。

  「メッセージ集」は9月に発行される「OB会便り」に同封し欠席会員の皆様に郵送致します。

 宴会のスナップ
 

    

 

 

 

           

         

         

                                                            
(記 及川豊)

  コマツ川崎OB会

      平成31年度「第38回定期総会・懇親会」 
                                 開催されました



   1.開 催 日  H31年4月3日(水) 
   2.場    所  川崎市産業振興会館
     ①総 会 会 場  9階 第3研修室
     ②懇親会会場  1階 大ホール
   3.時    間    ①総     会  午後3時~4時10分
               ②懇  親  会  午後4時30分~6時10分 
   4.出席人数     ①総    会  会員 74名
                ②懇  親  会  会員104名 来賓1名

会場前の桜並木 (総会当日撮影)

  定期総会小倉事務局長の司会で開始され、議長に服部幹事を選出して進められました。  議長の挨拶、山田会長の挨拶に続いて、小川社長からの祝辞(祝辞メッセージは全員に配布)の代読   と祝電ご披露後、議案審議に入りました。
  議案審議は平成30年度の①活動結果報告 ②会員動向の報告 ③会計報告は各担当幹事から、また  ④会計監査報告は会計監査員からそれぞれ報告説明され、質疑応答後に採決されて拍手で承認されま  した。
  その後、議長提案で昨年度の物故会員11名の方々へ、全員起立で黙祷を行いました。
                                                
 議長の服部幹事                                                    
  また、今年度は任期満了に伴う役員改選の年です。永年役員を務められた2名の方が退任され、それに伴う補充
  役員1名と今年度の役員体制の人事及び退任役員への感謝状贈呈について審議され、提案通り承認されました。
  ①退任役員
    1)物部光行  顧問   役員在任期間:H15年度~H30年度(8期16年間)
    2)笹岡弥壽男 会計監査 役員在任期間:H21年度~H30年度(5期10年間)
  ②新役員体制
    新任役員 会計監査に宮田実氏を迎え、留任役員12名、合計13名とする。
  ③退任役員への感謝状贈呈
    上記退任役員へ、永きに亘ってその職責を全うされOB会にご尽力頂いた事に感謝し、総会の名において
    感謝状と記念品を贈呈しました。そして物部さんから返礼の挨拶を頂きました。

  次に総会初参加の大澤敏さん(川工元職場・工作部)と新入会員の宮﨑俊行さん(川工元職場・工場管理部)の
  紹介を行いました。

  引き続き議案審議を行い、平成31年度の⑤活動方針(案) ⑥会計予算(案)が担当幹事から提案説明され、
  質疑応答の後に採決され拍手で承認されて、平成31年度のコマツ川崎OB会の活動がスタートしました。

  最後に事務局から下記の1件の報告と2件の協力要請がありました。
   1.小倉事務局長が、川崎OB会会員名簿(本年度は簡略版発行)を個人情報の観点から全会員宅へ
     郵送するとの報告を致しました。(4月11日郵送済です)
   2.高橋副会長が、茨城工場からの要請としてHD320展示車両のリニューアル協力要請
     ついて説明し、ご協力の依頼を致しました。
   3.大熊副会長が「OB会入会へのお誘い(=声掛けへのお願い=)」について説明し、ご協力の依頼を
     致しました。
 総会のスナップショット
      
                       挨拶する山田会長                       高橋副会長          名田 会計幹事         小倉事務局長

    
      森 会計監査            物部さんへ感謝状贈呈             笹岡さんへ感謝状贈呈       新入会員:宮﨑さん(左)と初参加:大澤さん(右)

   

  懇親会は定期総会終了後の16時30分から1階大ホールで開催されました。
  安田幹事の司会進行で進められ、山田会長の挨拶、来賓の安川人事部サービスセンター部長からご挨拶を
  いただき、初参加の大澤敏さん、新入会員の宮﨑俊行さんのご紹介とご挨拶と続いた後、ゴルフ部大澤部長
  ご発声の「乾杯」で宴が始まりました。
  いつもの通り、いくつもの輪の中で、多彩なメニューの料理を肴に思い思いの飲み物を飲みながら色々な話題で
  賑やかな楽しい交流が続けられました。また、宴の早々に総会でも要請した①高橋副会長が、茨城工場からの
  要請としてHD320展示車両のリニューアル協力要請を②大熊副会長が「OB会入会へのお誘い
  (=声掛けへのお願い=)」について説明し、ご協力の依頼を致しました。
  宴の最後は大熊副会長の三本締めでお開きとなりました。


 懇親会のスナップショット
    
        挨拶する山田会長           来賓の安川サ・センター部長        司会の安田幹事          新入会員の宮﨑さん

      
        初参加の大澤さん                                      乾杯音頭のゴルフ部大澤部長

    

    

    

    

     
                                                                                    中締めの大熊副会長

     


 コマツ川崎OB会 
               2018年 「納会」を開催しました

              日  時 : H30年12月1日(土) 16時00分~18時30分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大ホール
             出席人数: 会員 120名


  今年も残りわずかで1年が過ぎ様としています。師走の初日に恒例の納会が上記で開催しました。
  今年も安田幹事の司会で進行が進み、山田会長から「120名もの多くの方々がこの納会に出席いただいたことに
  感謝致します。また、OB会の役員について約2年になりますがその間、会員の皆様や会社そして労働組合に
  ご協力いただいた事に心からお礼を申し上げます」との挨拶後、新規入会者の大貫廣明さんと宴会等に初参加の
  菊池潤さんの2名が紹介されました。その後、愛好会の歩こう会部部長・小柴さんの乾杯のご発声で開宴しました。

  出席の皆さんは美味しい料理に舌鼓を打ちながら思い思いの飲み物を片手に歓談して楽しいひと時を過ごして
  頂きました。
  宴たけなわの途中で納会恒例の抽選会が高橋副会長の進行と遠藤裕子さんのアシスタントで始まり、特等から3等
  まで合計17本が引き当てられました。最後の特等(1本)は成田龍雄さんが射止めて盛大な拍手をあびていました。
  その後も宴が続いて、ひと時を過ごしたのち、大熊副会長の〆(しめ)で締めくくり散会となりました。

     
    挨拶する山田会長           司会の安田幹事         会場のスナップ
       
    新入会員の大貫さん         初参加の菊池さん        小柴さんの乾杯音頭
     
 抽選会進行の高橋副会長と遠藤さん  特賞をゲットの成田さん       〆(しめ)は大熊副会長

 納会のスナップショット
    

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   


  尚、今回皆さんから寄せられたメッセージは「メッセージ集」として編集し出席者に配布しました。
  欠席された方々には、来年3月に総会議案書に同封して各人に郵送致します。 
  たくさんのメッセージを、お寄せいただき有難う御座いました。


  -----------------------------------------------
  今年の世相を表す漢字に 『 災 』 が選らばれたように「災」の多い年でした。
  会員の皆様のこの一年間はどの様な年であったでしょうか?
  悲喜こもごも、様々な想いが脳裏を去来すると思いますが、2019年が会員及びご家族の皆様とってより良い年で
  有ります様に心からお祈り致します。


  この一年間、コマツ川崎OB会にご協力いただき有難う御座いました。
 心から感謝致します。

                                         (コマツ川崎OB会 ホームページ担当 及川豊)


コマツ川崎OB会

       コマツ川崎OB会『日帰りバス旅行』を終えて 

 
       ・ 開催日  : 10月11日(木) JR川崎駅西口 7時30分集合
       ・ 参加人数 : 38名 (内2名はコマツ茨城工場見学のみの為、現地合流)
                    (ご夫婦での参加2組、女性会員3名)

       ・ 旅行行程 : JR川崎駅西口(8:00)出発~コマツ教習所立寄り(8:40発)~大師JCT~首都高~常磐道~
                  友部JCT~北関東道~水戸大洗IC~那珂湊港 ( 昼食・お土産買物 11:00~12:30)~
                  コマツ茨城工場見学(13:00~14:30)~アクワワールド大洗水族館見学(15:00~16:30)~
                  水戸大洗IC~北関東道~友部JCT~常磐道~首都高~ JR川崎駅西口(19:30着)

        
                       HD785ダンプトラックの前で記念写真

      当日は早朝にも関わらず集合場所に参加者が次々と集まり、挨拶を交わし乍ら大型サロンバスに
     乗り込んだ。最初にコマツ教習所に立寄り、飲み物やおつまみ等を積み込みいよいよ旅行の始まりで
     ある。
     バスが首都高に差し掛かった頃、山田会長の挨拶があり「昨年は諸々の事情で旅行は出来ませんでし
     たが、今回は大勢の皆様に朝早くからお集まりいただき誠に有難うございました。今日一日楽しく過ごし
     ましょう。それとお願いがひとつあります。茨城工場見学終了するまでは禁酒ですのでどうぞ宜しく。」
     との事で酒好きには少し寂しいですがノンアルコールビールやジュース、おつまみが配られた。
     途中、常磐道の守谷SAでトイレ休憩をとり、再出発してから雨降りの天候になったが参加者の日頃の
     行いが良いとみえてバスを降りる頃には雨も止み、傘を手にする事はなかった。

      朝が早かった為、11時に那珂湊漁港にある「ヤマサ水産」で新鮮な刺身定食の早昼を取った後、
     魚市場で取りたての魚貝類を買い物し、満足げな顔で記念写真に臨んだ。
     平日にも関わらず観光客が多く、12時近くになったら他の団体客が昼食に入って来た為、早昼を済ま
     せておいて良かった。

      那珂湊漁港からコマツ茨城工場までバスで約20分移動し、昼一番に工場正門から入場した。
     工場では鈴木総務部長、谷川管理部長及び旧川崎工場出身の溝口工師正、桑田工師正が対応して
     戴き、会議室にてご挨拶を戴いた後、茨城工場概要のDVDを見た。「2007年に真岡工の分工場として
     茨城工場を設立し、35万平米の総敷地面積の工場で大型ホイールローダと大型ダンプトラックの生産を
     開始。工場は常陸那珂港に隣接している為、3.5㎞の道程を自走出荷し船積みしている。現在は従業員
     900名のマザー工場として海外のチャイルド工場のサポート役を担っている。」との説明をして戴いた。

      その後、2組に分かれ女子社員に工場を案内して戴いた。バスの運転手、ガイドさんにも大型建機
     工場を見学するチャンスは滅多に無いと思い、総務部長にお願いして一緒に見学する事になり二人とも
     喜んでくれた。組立工場見学途中、ダンプトラック試作車の製造も見る事が出来、会員達は旧川崎工場を
     思い出し懐かしい気持ちと、建機の大型化に圧倒されて大変感激の様子だった。
     組立工場を出て屋外にHD785ダンプトラックの完成車が置かれていたので、その前で全員で記念写真を
     撮った後、最初の会議室に戻り会員からの質問に対し夫々の部長、工師正から丁寧にお答えして戴き
     見学終了時には川崎OB会宛てに工場長名(当日鈴木工場長は出張で不在)で寸志まで頂戴し、お気遣い
     戴いた。
     出発する際は工場の玄関先からバスに乗り込み、対応者全員でお見送りして戴き大変なおもてなしだった。

      工場を出るや否や今までの禁酒が解禁になった途端、お酒が配られほぼ全員が飲み始まりアクア
     ワールド大洗水族館に到着するまでの30分間は飲み食いで一生懸命だった。
      大洗水族館は3時から1時間半かけて見学し、はじまりは沢山のイワシ達がお迎えする「大洗の生物」。
     続いて黒潮と親潮の出会いを表現した1,300トンの「出会いの海の大水槽」が登場。マイワシの大群を
    はじめ約80種2万点の生物が泳ぐ姿を楽しむことが出来た。
    最後に日本では唯一の屋内でのイルカショーを見て皆、子供の頃に返った様に喜んでいた。

     外は雨もすっかり上がり夕日が射している中、帰路についた。車中は再びビール、日本酒、酎ハイで
    盛り上がり、カラオケを一人で何曲も披露する方や懐かしくコマツ社歌の熱唱も響いた。
    帰路の渋滞状況は常磐道出口当たりで少し混雑し始まった為、大矢部パーキングで休憩を取りその後は
    出発地のJR川崎駅までいっきに走り、車窓から東京の夜景を眺め乍ら予定より15分遅れの7時45分に
    無事到着し解散となった。

     今回のバス旅行は大型サロンバスを利用した為、臨港トラベルより「カモメ交通(株)」を廻して戴き
    洗練された乗務員によって一日を満喫することが出来た。特にガイドさんは気遣いが出来る方で豊富な
    観光知識を持ち合せ、マイクでのガイド振りは抜群だった。
     又、参加者数人の方から「今回の日帰りバス旅行は大変良かった」との嬉しいお声を戴き、企画側と
    してはひと安心した。
    参加者の皆様、早朝から一日大変お疲れ様でした。
                                                  記  髙橋 勇 副会長

        
        HD785ダンプトラック                         茨城工場の会議室にて

        
                                   大洗水族館              イルカのショー

           
       トロの刺身定食                   昼食のスナップ

      
                     那珂湊港にて                       豊富な知識を持つガイド嬢


                                                                       以上
 コマツ川崎OB会

         平成30年度の 納涼会 が開催されました 


           日  時 : H30年7月7日(土) 16時00分~18時00分
           場  所 : 川崎市産業振興会館 1階、大ホール
           出席人数 : 会員 112名

 七夕の日の7月7日平成30年度の納涼会が上記にて開催されました。安田幹事の司会で進められ、山田会長が次の様に挨拶されました。

「日頃よりOB会の行事、愛好会の活動に、ご理解と
ご協力を頂き有難う御座います。会員数は現在358名で愛好会在籍者は167名です。
今年の愛好会は在籍者数及び年間活動計画数の増加で年間動員数が大幅に
増加する事が確実で、OB会の目的である会員相互の親睦交流に大いに
期待出来ます。各愛好会の取りまとめをしていただいている部長、副部長
さんに感謝申し上げます。今日の納涼会はOB会4大行事の1つです。
会員の皆さんが親睦を深め楽しい1日になりますように願っています。」

続いて高橋副会長から10月11日(木)に実施予定の              「バス旅行」への積極的な参加を呼びかけた後、カラオケ             部の舩山部長が勧誘スピーチと乾杯の音頭をとり、元気一             杯の乾杯!で開宴しました。


メインテーブルにカラフルに盛り付けられた7種類以上の多彩な美味しい料理に舌鼓をうちながら冷えたビールや焼酎等を片手に話が弾み、会員同士の親睦を深めていました。
また、プロジェクターを使って「HD465-3と川崎工場の紹介」ビデオを映写しました。画面に同僚の若いころの姿や生産現場が映し出されるのを観て懐かしさで大変好評でした。最後に大熊副会長の3本締めで納涼会を閉幕としました。


  
  また今回、残念ながら欠席された方々から寄せられたメッセージは「メッセージ集」として
  編集し出席者に配布しました。 たくさんのメッセージをお寄せいただき有難う御座いました。

  「メッセージ集」は9月に発行される「OB会便り」に同封し欠席会員の皆様に郵送致します。





    

      

        

       

       

      

      
     

      

  
 
  コマツ川崎OB会

      平成30年度「第37回定期総会・懇親会」 
                                 開催されました


               
             1.開 催 日  H30年4月5日(木) 
             2.場    所  川崎市産業振興会館
                         ①総 会 会 場  9階 第3研修室
                         ②懇親会会場  1階 大ホール
             3.時    間    ①総     会  午後3時~4時20分
                         ②懇  親  会  午後4時40分~6時10分 
             4.出席人数     ①総    会  会員 70名
                         ②懇  親  会  会員98名 来賓2名


  定期総会小倉事務局長が今回から議事進行を①議案書を投影画面による進行②司会を立てず議長による
  進行とするとの変更提案を満場一致で承認した後、議長に村山幹事を選出して進められました。
  議長の挨拶の後、山田会長の挨拶では、
  (1)総会に出席いただいたことへのお礼。
  (2)昨年度行事の旅行会が条件整わずに中止になってしまったこと及び今年3月発刊の川崎OB会便り第25号
     での記載内容一部誤記についてのお詫び。
  (3)会員状況については、残念ながら亡くなられた方が9名おりましたが、ほぼ同数の新会員を迎えることが
     出来た事の報告。
  (4)会員の皆様、会社、ユニオン、他工場・関係会社OB会の方々のご支援、ご協力に心より感謝申し上げ、
     引き続きのご支援をお願いします。
  と述べられました。
  続いて、大橋社長からの祝辞の代読(祝辞メッセージは全員に配布)と祝電ご披露後、議案審議に入りました。

  議案審議は平成29年度の①活動結果報告 ②会員動向の報告 ③会計報告は各担当幹事から、また ④会計監査
  報告は会計監査員からそれぞれ報告説明され、質疑応答後に採決されて拍手で承認されました。
  その後、議長提案で昨年度の物故会員9名の方々へ、全員起立で黙祷を行いました。

  引き続き議案審議を行い、平成30年度の⑤活動方針(案) ⑥会計予算(案)が担当幹事から提案説明され、
  質疑応答の後に採決され拍手で承認されて、平成30年度のコマツ川崎OB会の活動がスタートしました。

  最後に川崎OB会会員名簿について本年度は正式版発行となりますが個人情報の観点から全会員宅へ郵送する
  との報告が事務局からありました。(4月11日郵送済です)

  懇親会は定期総会終了後の16時40分から1階大ホールで開催されました。
  安田幹事の司会進行で進められ、大熊副会長の挨拶、来賓の安川人事部サービスセンター部長、林田社友会
  会長からそれぞれご挨拶をいただき、初参加の佐々木和男さん、江藤茂さん、沖勲さんのご紹介とご挨拶と
  続いた後、「歩こう会」小柴部長ご発声の「乾杯」で宴が始まりました。
  いつもの通り、いくつもの輪の中で、多彩なメニューの料理を肴に思い思いの飲み物を飲みながら色々な話題で
  賑やかな楽しい交流が続けられました。また、宴たけなわの途中でプロジェクター(※1)からの投影画面で、
  約27年前にソ連のゴルバチョフ大統領側近が川崎工場に来工した時の模様のスライドと動画を映写しました。
  映し出された画面に自分や同僚の姿を見つけると懐かしくて嬉しく思う声が聞かれました。
  宴の最後は高橋副会長の一本締めでお開きとなりました。

      (※1)プロジェクターは会社からの補助により購入することができました。

 
総会のスナップショット

   

   
    説明する小倉事務局長                     挨拶する山田会長                  報告する高橋副会長

    
   提案説明する名田会計幹事             会計監査・笹岡さん      総会の議長 村山幹事        受付の森幹事と名田幹事

 懇親会のスナップショット

   
                         
来賓の安川人事サ・センター部長、林田社友会会長   初参加の沖さん、江藤さん、佐々木さん

    
  乾杯音頭の小柴さん     司会の安田幹事

   

    

     

    

    

     
                          プロジェクターでの映写                  高橋副会長の一本締めでお開き



  コマツ川崎OB会 
               平成29年 「 納会 」を開催しました

              日  時 : H29年12月2日(土) 16時00分~18時00分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大会議室
             出席人数: 会員 127名


  2017年も残すところあとわずかとなりましたが、OB会恒例の納会が上記にて開催されました。
  今回も安田幹事の司会ですすめられ、山田会長が「はじめに、OB会4大行事であるバス旅行が諸般の
  事情により、実施出来なかった事をお詫びします。4月に新役員体制を発足させて、今日まで皆様から
  何かと御協力いただいたことに心から感謝申し上げます。また、この納会に127名もの多くの方々に
  御出席いただいた事に厚くお礼申し上げます。短い時間ではありますが楽しくにぎやかに過ごしていた
  だければと思っております。」と挨拶されました。

  ひき続き、納会等に初めて参加された大竹隆さん(川工時代・工作一課)が紹介され、挨拶いただいた後、
  愛好会ボウリング部大石部長の乾杯音頭で宴会に入りました。 
  しばし歓談のあと、プロジェクターを使ってコマーシャルビデオ「Komatsu Today」と「茨城工場の紹介」、
  それから「昭和30年代の川崎工場」の記録写真のスライドショーを映写しました。
  「昭和30年代の川崎工場」には懐かしい仲間達や工場風景の写真が多く懐かしさで
関心も高く
  大変好評でした。
  その後も歓談が続いたあと、納会恒例の抽選会を高橋副会長の進行、千葉孝子さんのアシスタントで
  開始し、特等から3等賞まで合計17本の当選者が発表されるたびに拍手とどよめきで会場は大いに盛り
  上がりました。特賞は千田清巳さんが当選しました。
  抽選会後も歓談が続き、最後に大熊副会長の「くる年もいい年になります様にお互い、体に気をつけて
  年末年始を過ごしましょう」との挨拶と一本締めでお開きとなりました。

  また今回、欠席された方々及び出席された方々から寄せられたメッセージは「メッセージ集」
  として編集し出席者に配布しました。
  たくさんのメッセージをお寄せいただき有難う御座いました。
  この「メッセージ集」は、3月に発行される「OB会便り」に同封し全会員の皆様に郵送致します。

      
       挨拶する山田会長               司会の安田幹事          ボウリング部大石部長の音頭で乾杯
    
  抽選会進行の高橋副会長と千葉さん           賞品の内訳                  特賞をゲットの千田さん
      
           川崎工場記録写真のスライドショーの様子                  締めの挨拶する大熊副会長

 以下にスナップ写真記載致します
      
 
      

      

      

      

      

      



                                                        (ホームページ担当 及川豊)

   コマツ川崎OB会

         2017年度の 納涼会 が開催されました 


           日  時 : H29年7月8日(土) 16時00分~18時00分
           場  所 : 川崎市産業振興会館 1階、大ホール
           出席人数 : 会員 113名


  「足元が明るいうちに帰られる様に」との会員の皆様からの要望に答えて、開始時間を昨年よりも1時間
  早めて開始した平成29年度の納涼会が上記にて開催されました。
  今回も安田幹事の司会ですすめられ、山田会長が「今回の納涼会が4月に発足した新役員体制で実質
  的に初めての行事ですので、至らぬ事もあるかと思いますが楽しいひと時を過ごして欲しいと思います」
  と挨拶されました。
  引続き、新入会員の加藤武雄さん(川工時代・油機試験センタ)が紹介され、挨拶いただいた後、愛好会
  カラオケ部舩山部長の乾杯音頭で宴会に入りました。 
  宴会は会員の皆様が美味で、しかも多彩なメニューの料理を味わいながら想い出話しや近況を語り合い
  旧交を温め、懇親を深めていました。宴会終盤で高橋副会長の一本締めで中締めを行った後も宴会が続
  き、18時に散会致しました。

  尚、今回は宴会に先立ちOB会のホームページをプロジェクターを使って紹介するコーナーを設けました。
  宴会中は過去のOB会行事の写真をランダムに映写するスライドショーを実施しました。
  このスライドショーについて、次の機会には川崎工場の懐かしい写真等を映写する企画を検討しています。


  また今回、残念ながら欠席された方々から寄せられたメッセージは「欠席者メッセージ集」として編集し出席者に
  配布しました。 たくさんのメッセージをお寄せいただき有難う御座いました。

  この「欠席者メッセージ集」は、9月に発行される「OB会便り」に同封し全会員の皆様に郵送致します。
  

   
     挨拶する山田会長               新入会員の加藤さん              乾杯の音頭の舩山さん

   

   

   

   

   



                                                        (ホームページ担当 及川豊)

  コマツ川崎OB会

       2017年度定期総会後の 懇親会 が開催されました

                日  時 : H29年4月6日(木) 17時00分~18時30分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階、大会議室
             出席人数: 会員 112名
                     来賓
   4名

 2017年度(36回)定期総会後の懇親会が上記にて開催されました。
 安田幹事の司会進行ですすめられ、山田新会長の挨拶の後、来賓の安川人事部サービスセンター部長からは
 会社代表で、遠藤ユニオン本社・営業支部長からはユニオン代表でそれぞれご挨拶をいただき、そして、林田
 社友会会長並びに、清水湘南工場OB会会長をご紹介しました。
 新入会員の上野仁三郎氏と懇親会等に初めて参加された萩原敏男氏をご紹介した後、愛好会ゴルフ部大澤
 部長の乾杯音頭で宴会に入りました。 しばし料理を食べながら歓談を重ねた後、最後に高橋副会長の
 発声で一本締めで締めくくりました。

               
    
挨拶する山田会長          安川人事部サービスセンター部長        遠藤ユニオン本社営業支部執行委員長
 
    
来賓の方々                 萩原敏男さんと上野仁三郎さん         司会の安田幹事
     
                             
乾杯の音頭は大澤ゴルフ部部長

 

 
 
 

 

 

 

 

   

   

 
                         坂本さんと堀米さんの趣味    一本締めで締めくくる高橋副会長

 
  コマツ川崎OB会

          2017年度(36回)定期総会 が開催されました

                日  時 : H29年4月6日(木) 15時00分~16時20分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 9階、第3研修室
             出席人数: 会員 79名


   総会は服部幹事の司会で始まり、物部会長の挨拶(要旨は下記参照)の後、大橋社長からの祝辞の代読と祝電披露後、
   議長に村山幹事を選出して議事に入りました。
   議事は出席者に配布された議案書に沿って進められ、全議案が提案通りに拍手で承認されて閉会しました。

   物部会長の挨拶(要旨)
    ①総会に御出席いただき有難う御座います。会場確保の都合で平日の開催になったことは申し訳なく思っています。
    ②昨年度の行事が計画通りに開催する事が出来たのは会員皆様からご協力頂いた賜物とお礼を申し上げます。
    ③費用削減の為、資料作成を内製化した事により、役員業務が増大しましたが、その軽減策として「教習所内パソコ
      ンルームの備品等の充実」や「役員間のネット化の構築」を行い業務の効率化と低減を図りました。
    ④会員の動向においては、残念ながら亡くなられた方が6名おりましたが同数の新会員を迎えることが出来、会員数は
      横ばいで 維持出来ました。
    ⑤今年は役員改選の年度にあたりますが、後程提案します改選案には満場一致でご承認頂ける事を願っています。
    ⑥会員の皆様、会社、ユニオン、他工場および関係会社のOB会の方々のご支援とご協力に心から感謝申し上げます。

   議事内容
    1.平成28年度活動結果報告・・・・・・山田副会長
    2.平成28年度会員の動向報告・・・・山田副会長
       ・宮内泰正氏が3/31にご逝去された報告と新入会員の斉藤次男氏、上野仁三郎氏、初参加の萩原敏男氏を
        紹介しました。 また、逝去者6名のご冥福を祈り全員で黙とう致しました。
    3.平成28年度会計報告・・・・・・・石井会計部長
    4.平成28年度会計監査報告・・・田中会計監査
    5.平成29年度役員改選(案)・・・物部会長
      1)退任役員 3名(氏名省略)
      2)辞任役員 2名(氏名省略)
      3)新役員体制 14名(氏名省略)
      4)会計監査を7期14年務められた田中武一氏への感謝状と記念品を贈呈する提案

      ・退任役員を代表して物部前会長から、また新役員代表して山田会長からそれぞれ挨拶がありました。

    6.平成29年度活動計画(案)・・・・・・山田会長
    7.平成29年度会計予算(案)・・・・・・名田会計部長

    上記の議事案件はいずれも採決の結果、拍手で承認されました。

     (なお、議案書は出席者全員に配布しましたし、欠席者には4月19日に郵送予定です)

   ※新役員の紹介は、後日、本ホームページ上の「役員の紹介」に記載しますので参照下さい。


  ※今年度の活動計画の詳細は、後日、本ホームページ上の「直近の行事計画」にも記載しますので参照下さい。

           
           挨拶する物部前会長                 挨拶する山田新会長





    司会の服部幹事      左から萩原敏男さん、斉藤次男さん、上野仁三郎さん    議長の村山幹事


 会計報告する石井会計部長      予算提案する名田新会計部長    退任役員(左から石井さん、大澤さん  
                                      笹岡さん、田中さん、物部さん)

  感謝状贈呈を受ける田中さん

                                       (ホームページ担当:及川豊)

  コマツ川崎OB会 
               2016年 「納会」を開催しました

              日  時 : H28年12月3日(土) 16時30分~18時30分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大会議室
             出席人数: 会員 122名
                     来賓   1名  計123名


  今年も残りわずかで1年が過ぎ様としています師走の日に恒例の納会が上記で開催しました。
  今年も安田幹事の司会で進行が進み、物部会長から「会員の多くの方々が納会に出席いただいたことと、今年
  1年間、川崎OB会にご協力頂いたことに感謝致します」等の挨拶があり、来賓の社友会会長・林田様から、
  ご自身と川崎工場との関わり合いをまじえたご挨拶をいただいた後、新規入会者(下の写真左側から中島葵と
  横島登さんさん)の2名が紹介されました。最後に今年発足した愛好会の歩こう会部初代部長・小柴さんの乾杯の
  ご発声で開宴されました。

    
           挨拶される物部会長                              来賓の社友会林田会長     

 
       司会する安田幹事                新入会員の方々                 乾杯音頭の小柴部長 

  今回から開始時間を30分繰り上げて始まり、2時間に伸びた納会になって出席の皆さんは美味しい料理に舌鼓を
  打ちながら思い思いの飲み物を片手に歓談するいつもの微笑ましい光景が会場いっぱいで見られました。

    

  宴たけなわの途中で納会恒例の抽選会が山田副会長の司会で始まり、特等から3等まで合計17本が
  引き当てられました。最後の特等(1本)は荒井長二郎さんが射止めて盛大な拍手をあびていました。
  その後も宴が続いて、ひと時を過ごしたのち、山田副会長の一本締めで締めくくり散会となりました。


                       抽選会司会の山田副会長と抽選する森さん         特等を射止めた荒井さん

 以下にスナップ写真記載致します
 

 

 

 

 

 尚、今回残念ながら欠席された方々からよ寄せられたメッセージは「欠席者メッセージ集」として編集し
 出席者に配布しました。
 欠席された方々には、来年3月に総会議案書に同封して各人に郵送致します。 たくさんのメッセージを
 お寄せいただき有難う御座いました。


 -----------------------------------------------
 会員の皆様のこの一年間はどの様な年であったでしょうか?
 悲喜こもごも、様々な想いが脳裏を去来すると思いますが、2017年(平成29年)が会員及びご家族の
 皆様とって良い年で有ります様に心からお祈り致します。


 この一年間、コマツ川崎OB会にご協力いただき有難う御座いました。
 心から感謝致します。

                                         (コマツ川崎OB会 ホームページ担当 及川豊)

  コマツ川崎OB会 

      2016・10・6 日帰りバス旅行を開催
              富士を望む日本最長大吊橋「三島スカイウオーク」と
                      「金福神」を祀る「三嶋大社」参拝の旅


   台風18号の進路にハラハラ、ドキドキで迎えた10月6日木曜日の天候は朝から快晴!!
  
これは今回のバス旅行の企画から実行までの総責任者・山田副会長の「普段の行いの賜物」。
  川崎駅改札口前コンコース・ラゾーナ入口の集合場所で会員の皆様を待つ。
  全員(29名)が揃ったところで、出発。バスガイドさんは3年連続で顔なじみの古内さん。
  途中、コマツ教習所に寄って食料(すべておつまみ)や飲み物を積み込む。

  首都高~東名~小田原厚木道路~箱根新道を通って最初の目的地「スカイウオーク」を目指す。
  バスの中では物部会長の挨拶のあと、飲み物とおつまみが配られ、上機嫌になって民謡や愛好会
  カラオケ部員の歌声を載せてバスは進む。
  なんと、この歌声は帰りの車中でも流れて皆さんからの拍手を受けていました。



  「スカイウオーク」は全長400m 地上から最大高さ70m。まさに壮大な吊り橋。
  景色も素晴らしく、沼津の街並み越しに駿河湾が一望でき、名峰富士山の雄姿も見られる。
  ここで記念の集合写真。


   

  スカイウオークを後にしてバスは大仁「みんなのハワイアンズ」に移動。ここで昼食。
  お腹を満たして次の目的地、三嶋大社へ。
  
  三嶋大社は「金福神」を祀り、境内は広く、山門から神殿のお社まで桜並木が続く。
  桜の季節には素晴らしい景色を見ることができるのだろう。
  三嶋大社で参拝した善男善女はいい顔していました。
  
  帰路に沼津のジャンボひものセンターで買い物としめくくりの記念写真を撮って、一路川崎へ。

  多くの人が横浜駅西口で降りた後、18時過ぎに無事川崎駅西口に到着しました。

  今回のバス旅行に参加して、川崎OB会仲間の一体感を強く感じました。
  強く印象に残っている事が2つあります。
  1つはバスの中でバスガイドの古内さんが上手に車中を導き、お世話をしていただいたお陰で、
  食べながら、飲みながらも会員の皆さんがご自慢の喉を披露すると拍手喝采で盛り上がりました。
  これは市中のバスツアーでは味わえない楽しい一体感でした。
  もう1つは足を少し不自由されている会員のために、車イスを借りて来て会員の皆さんが協力して
  車イスを押し続けてくれたり、バスの乗り降りなどにも手や肩で支え合い、会員の皆さんが同じ思
  いで旅行を楽しもうとするやさしさに満ちた一体感を感じました。

  旅行に参加された皆さんとバスガイドさん、優しい運転をしていただいた運転手さんに
  心から感謝致します。

     川崎OB会のバス旅行に、
         まだ参加した事が無い会員の皆さん。
              来年のバス旅行に参加してみませんか?
      

 コマツ川崎OB会 
                        =2016年度 納涼会を開催=

 7月16日(土)17時から恒例の納涼会が川崎市産業振興会館1階の大会議室において116名の会員の
 皆様と来賓に湘南工場OB会 清水会長をお迎えして盛大に開催されました。
 
 安田幹事の司会で始まり、物部会長の挨拶、来賓の方からのご挨拶をいただき、初参加者5名(下記写真
 左から渡辺さん、小柴さん、高橋さん、有馬さん、木村さん)の紹介後、愛好会ボウリング部大石部長の
 乾杯のご発声で開宴されました。
   

    
挨拶する物部会長              初参加者5人の方々              乾杯音頭の大石部長

 今回も美味しい料理を肴に生ビールや地酒、焼酎等を飲みながら、しばらくぶりの再会を喜び合ったり、
 近況を語り合ったり、想い出話しや知り合いの情報交換等で旧交を温め合ってひと時を過ごした後、山田
 副会長の一本締めで締めくくり、散会となりました。

    
 
歓談する湘南工場OB会会長(右端)      締めの挨拶する山田副会長

 《 会員のスナップ(抜粋)》
   

   

 
次回は‟納会”で12月3日(土) 17時~ 川崎市産業振興会館で開催予定です。


コマツ川崎OB会 
                        2016年度 懇親会を開催

 4月6日(水)の定期総会後17時より川崎市産業振興会館1階の大会議室で120名の会員の皆様と来賓
 3名の参加を頂き、恒例の懇親会が開催されました。

 山田副会長の挨拶の後、来賓3名(安川人事部サービスセンター部長、遠藤ユニオン本社・営業支部長、
 中田社友会幹事)の紹介とご挨拶をいただき、新入会員5名(下の写真左から早崎和幸さん、石川弘之さん
 鈴木直さん、大和田勝美さん、真船桂一さん、安井充さんの方々)の紹介と懇親会等に初めて参加された
 市田光昭さんの紹介を安田幹事の司会進行ですすめられ、愛好会ダンス部鎌倉部長の乾杯音頭で宴会に
 入りました。
 
      
山田副会長           安井人事部サービスセンター部長     遠藤ユニオン本社・営業支部長          鎌倉ダンス部部長
 
     
中央が中田社友会幹事                新入会員のみなさん              笹岡副会長

  
              酒菜                              牛肉たたき                              デザート

 今回も「地酒コーナー」での新潟県の地酒が好評でしたし、豊富なメニューの料理を賞味しながら楽しい歓談の 時間を過し、旧交を温め、親交を深めました。最後は笹岡副会長の一本締めで締めくくり散会致しました。


コマツ川崎OB会 

         『平成27年度の納会』を開催

       
            
=初の試みでスライドショーを実施=

 平成27年度の締めの行事、「納会」が例年より少し早めの11月27日(金)17時より川崎産業
 振興会館で114名(内来賓2名)の参加を頂き、開催されました。
 物部会長挨拶、安藤コマツリフト社友会副会長及び藤森前社友会会長の来賓挨拶、新入会員・杉村眞
 さんの紹介と安田(幹事)さんの司会進行ですすめられ、カラオケ愛好会舩山部長の乾杯音頭で宴会
 に入りました。
 今回も多彩なメニューの料理に舌鼓ながら和やかに歓談される中、初の試みでコマツの今を紹介する
 ビデオ「コマツ トゥディ」、OB会行事や愛好会紹介写真のスライドショーを映写しました。また、
 前回の納涼会で好評だった「地酒コーナー」で石川県の地酒等も賞味しながら楽しい歓談の時間を過
 ごした後、恒例になりつつある大抽選会で再度盛上り、新しい年での再会を楽しみに納会を締める
 事が出来ました。
                                           (山田副会長からの報告)

          
                 納会の様子                      新入会員・杉村 眞さん

    納会での料理の紹介(1部分)
         

コマツ川崎OB会

    H27年度「日帰りバス旅行」

         ‟秋晴れの小江戸・佐原の散策と香取神宮参拝の旅”

  毎年恒例のバス旅行を今年も10月6日(火)に28名の参加にて実施しました。
 主な観光・社会見学した箇所は下記の通りです。

 ①「小江戸・佐原」                          ②「伊能忠敬記念館」
   趣き深い街並みの歴史景観を散策                  わが国最初の実測日本地図を作り上げた偉業に感銘
 

 ③水郷佐原「山車会館」                          
   水運を利用して栄えた‟江戸優り〔えどまさり〕”の伝統文化の粋を肌で感じました。

                神輿 と 大鯛の山車頭 と 鷹の山車
               

 ④「香取神宮」
   江戸時代以前から「神宮」と称されいた3「神宮」(伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮)の1つで創建は紀元前643年と古く
   歴史のある神社。 老杉がうっそうと茂り、2600年の聖域は荘厳そのもの。

     重厚な構えの「本殿」                  朱塗りの「楼門」          樹齢1000年と言われる巨杉の御神木
     

                 会話も弾む車内                   参加女性の皆さん             
            

 帰路は「道の駅・潮来」でお土産を買い、車中は詩吟や演歌などで、自慢の美声を披露して会員の親睦を深め、
 無事に川崎に帰着しました。
 

コマツ川崎OB

平成27年度『納涼会』開催

恒例になっています平成27年度の納涼会を7月4日()に川崎市産業振興会館・1階大ホールにて開催しました。

当日はあいにくの雨で足元が悪い中でしたが、来賓者1名、新会員含め132名のたくさんの方々に参加いただいて盛大に行われました。

山田荘一副会長の司会で始められ、物部会長から「多くの会員参加者並びに新会員・来賓の清水湘南工場OB会会長への出席御礼の言葉とOB会活動の現況報告」について述べられた後「この納涼会が会員相互の親睦と交流で盛会となるよう、そして引き続き皆さんの御健康と御活躍を祈念します」との挨拶がありました。

  
                               
会長と来賓者及び新入会員の皆さん   物部会長の挨拶 
                                                       

引き続き、来賓の湘南工場OB会・清水会長様から「川崎OB会のご協力で湘南工場OB会が今年5月から独立独歩のスタートを切ることが出来た。今後も永らく御付き合いをお願いしたい。」との有難い御挨拶をいただいた後、直近の入会者6名(左下側の写真右から豊田久里夫さん、成田龍雄さん、丸山純さん、佐藤充律さん、岡康一さん、不動寺隆資さんと納涼会や懇親会等に初参加の浦中恭司さん)が紹介され、歓迎の盛大な拍手に続き、小檜山昇さんの乾杯の音頭で開宴となりました。
                                                                                                 
                                             
                新入会員の皆さん                  小檜山さんの音頭で乾杯

 会員の皆様それぞれが思い思いの会員と、美味で、しかも多彩なメニューの料理を味わいながら想い出話や近況を語り合い、旧交を温め、親交を深めていました。

    
                                                                                   
           
                                                                                                 
                                                                                    

予定していた時間もつかの間に過ぎて、最後に「宴たけなわで話も尽きませんが、とにかく体調に留意され元気で過ごし、年末の納会(11月27日金曜日に実施予定)にお会いしましょう」との笹岡副会長の1本締めで締めくくり、散会となりました。
                                                                                                  
【あとがき】

今回も多彩なメニューの料理が準備されました。その主な料理を紹介しますと定番の「握り寿司」はもちろん、「湯葉巻きチキン」「豚シャブ梅風味」「カニ玉・チリソース」さらには「冷やしオクラとろろ蕎麦」食後の「デザートとフルーツ」などなど、紹介し切れない程の種類の美味しい料理がたくさん並べられ、好評をいただきました。

また、特に飲み物では東日本大震災の復興応援を兼ねた「福島の地酒コーナー」も好評でした。

   
     地酒コーナー           オードブル盛合せ         酒菜(湯葉巻きチキン等々…)       かに玉チリソース

      
    豚肉のサラダ仕立て        唐揚げ・ポテト・ソーセージ          握り寿司            デザートとフルーツ

次回もワンポイント、特色のある納涼会等を計画したいと思っていますので多くの会員の方々の参加を期待しています。

  残念ながら参加出来なかった会員の皆様からの欠席メッセージ集を作成し、今回も受付時配布し皆さんにお伝えしました。)

  今年の「納会」のお知らせ
   11月27日(金) の予定  ・場所:川崎市産業振興会館。 「奮って参加下さい」

 

                         第66回全国植樹祭が石川県で開催

           5月17日(日)石川県小松市で第66回全国植樹祭が天皇・皇后両陛下をお迎えして開催された。

 コマツ川崎OB会からも12名(ご夫婦5組と個人2名)が参加しました。
なお、コマツ川崎OB会から参加を頂いた高松幸一郎さんと清水藤吉郎さんから感想文が寄せられていますが高松さんの感想文はH28年3月発行予定の粟津工場OB会会報誌に、清水さんの感想文は今年9月発行予定のコマツ川崎OB会会報誌にそれぞれ掲載の予定です。
 
                   (小松市ホームページから提供
 

       =平成27年度「総会」と「懇親会」を開催=

1)第34回定期総会開催

 4月4日(土)に平成27年度「第34回定期総会」が川崎市産業振興会館1階ホールにて午後3時30分より、会員
88名出席のもとで開催されました。

当日の天気は曇りであまりよくありませんでしたが、会場に向かう桜並木は昨年と違い満開で見ごたえがありました。

 総会は、服部幹事の司会で始まり、物部会長が挨拶、祝辞・祝電の披露では、大橋徹二コマツ代表取締役社長から届けられた祝辞および他工場OB会からの祝電が皆さんに披露されました。

 総会の議長には村山幹事が選出され、
①平成26年度活動経過報告
(鎌倉前副会長が提案説明)

②26年度会計決算報告(石井会計部長)並びに会計監査報告(代表して田中会計監査)が、満場一致で承認されました。

また、26年度にご逝去された6名の会員に対し、黙祷がささげられました。

 引き続いて、本年度(平成27年度)の活動方針が提案され、熱心な審議の結果それぞれの議案が承認され、午後4時40分に終了しました。

(1)平成27年度役員改選に関する件(物部会長が提案)
(2)平成27年度活動方針に関する件
(物部会長が提案)
(2)平成27年度予算に関する件
(石井会計部長が提案)

尚、総会の承認により、今回退任される鎌倉 好和氏・高木 武司氏・平野 恒夫氏に対し、「感謝状」が手渡されました。また、鎌倉氏からは退任役員を代表して挨拶がありました。



退任役員3氏が物部会長より紹介され、この後、感謝状が授与されました

2)懇親会

 総会終了後、恒例の「懇親会」が同じく川崎産業振興会館4階の展示会場において午後5時より開催され113名の会員が参加されました

 安田幹事の司会で始まり、物部会長の挨拶に続き来賓(1名)を代表して社友会会長 藤森氏よりOB会並びにOB会会員の皆さんへの激励の挨拶がありました。

また、新会員で、出席された石川 重敏さん、佐藤 仁さん、西原 香さんが出席の皆さんに紹介されました。
続いて山崎 昇会員の力強い乾杯により、懇親会がスタート、いつもながらの和やかな雰囲気の中で交流と懇親が深められ、、午後6時45分頃終了しました。


総会後の懇親会席上で、司会者安田幹事役員の開会挨拶に聞き入るみなさん
  鎌倉散策を楽しむ

         =好天に恵まれ17名が参加

 OB会としては初めての取り組みである鎌倉の散策を会員である米納さんの協力を得て企画し、6月20日(金)に実施しました。
当日は晴天で散策日和に恵まれ、ご夫婦2組を含む17人の皆さんに参加頂きました。
コースは紫陽花の咲きほこる「明月院」~「建長寺」~「鶴岡八幡宮」の約3時間半の徒歩の見学で、ガイドはNPO鎌倉ガイド協会員で
ガイド歴12年の米納さんにお願いし、手作りの資料で懇切丁寧な説明を聞くことが出来、理解を深めました。
米納さんそして参加の皆さんお疲れ様でした。!!(なお、本件に関する詳細な記事は今秋発行予定の社友会会報誌95号に掲載の予定です。)
 
               

  朝10時集合場所の北鎌倉駅で今日のコースについて       米納さんの熱心な説明に耳を傾ける皆さん
   ガイドの米納さんから説明を受ける。
 

平成26年度「総会」と「懇親会」を開催

1)第33回定期総会開催

 4月11日(金)に平成26年度「第33回定期総会」が川崎市産業振興会館で午後3時30分より、会員73名出席のもとで開催されました。

今年は例年よりも桜の開花が早く、会場に向かう桜並木は見ごろを過ぎておりました。

 総会は、服部幹事の司会で始まり、物部会長の挨拶に続き、祝辞・祝電の披露では、大橋徹二コマツ代表取締役から届けられた祝辞が皆さんに披露されました。

 総会議長に村山幹事が選出され、事務局より報告された
①平成25年度活動報告

②25年度会計決算報告並びに会計監査報告が、満場一致で承認されました。

また、25年度にご逝去された10名の会員に対し、黙祷がささげられました。

 引き続いて、次の平成26年度の活動方針が提案され、熱心な審議の結果それぞれの議案が承認され、午後4時30分に終了しました。(鎌倉副会長記)

(1)平成26年度活動方針に関する件
(2)平成26年度予算に関する件

尚、本年度より、大会スローガンは廃止しました。

        

         

2)懇親会

 総会終了後、恒例の「懇親会」が同じく川崎産業振興会館4階の展示会場において午後5時より開催され100名の会員が参加されました。

 安田幹事の司会で始まり、物部会長の挨拶に続き来賓(3名)を代表してコマツ人事部サービスセンタ安川担当部長より会社の現況報告とOB会に対する激励の挨拶がありました。

また、新会員6名の内、出席された鈴木秀治さん、佐藤正大さんが出席の皆さんに紹介されました。
続いて高梨 好功会員の力強い乾杯により、懇親会がスタート、いつもながらの和やかな雰囲気の中で交流と懇親が深められ、、午後6時45分頃終了しました。(鎌倉副会長記)

                 

                 来賓挨拶に聞き入る会員の皆さん                      来賓を交えての歓談



                
               高梨会員の乾杯の音頭でスタート


             

      さしつさされつテーブルを囲んで会話もはずみました
                       料理もお酒もおいしかったです




25年度 恒例の『納会』の開催

      
    下期新加入者との懇談会を兼ねて

 12月10日(火)定例の納会が新加入者との懇談会を兼ねて川崎産業振興会館1階大ホールにおいて、会員と来賓者5名、新会員2名を含めた127名の参加のもと、盛大に開催されました。

 当日は、朝からの雨と強い寒気で心配されたが、会員の皆さんが集い始めた午後からは雨も上がり元気な姿で参集されました。

 納会は、安田正義幹事の司会によって始められ、物部会長より参集の皆さんに日頃のお礼と感謝の言葉が述べられ、また、開催場所が昨年までの興和ビルから変更された経緯の説明があり、会員相互の親交を深めて楽しい一時を過ごしていただきたいとの挨拶がありました。

 引き続き来賓を代表してコマツ人事部サービスセンタの安川担当部長よりコマツの現況について、又 コマツユニオン本社営業支部遠藤執行委員長からも

ユニオンの活動状況や川崎OB会に対する激励の挨拶を頂き、新会員2名の紹介に続き、白石長弘会員の力強い乾杯の音頭によってパーティーが開宴となりました。

 会場は広くて天井も高くて明るく、テーブルいっぱいに広がったおいしい料理とおいしいお酒、さらには焼酎のお湯割りを片手にあちこちで話の輪が広がり、特に北海道札幌から駆けつけてくれた会員(吉羽 弘氏)の周りは笑いとともに話が弾んでおり、いつもと変わらぬ雰囲気は川崎OB会の連帯感の強さを感じる一時でもありました。

又、恒例の抽選会は今年最後の幸運を引き当てようと大いに盛り上りました。

予定された時間もあっと言う間に過ぎ去り・・・・、

「名残も尽きませんが、来年もお互いに元気でおあいしましょう」との鎌倉副会長の一本締めで今年最後の行事である「納会」を締めくくり、来年4月11日(金)の総会での再会を誓って散会となりました。

   
        いつもと変わらぬ仲間との語らい

      

    抽選会で一層盛り上がりました          当選に思わずにっこり

 新たな世界文化遺産

         富士山周辺をめぐるバス旅行

 OB会定例のバス旅行は、今年新たに世界文化遺産に認定された富士山周辺を巡るもので31名の会員の参加を得て9月8日(日)~9日(月)の一泊二日で実施されました。

【1日目】


 JR川崎駅西口に待機していたバスに乗り込み定刻の8時30分に出発、最初の目的地である三保の松原を目指して、東名高速を南下する。天気は朝方までは雨で心配でしたが次第に晴れ間も広がり、絶好の行楽日和になりました。しかし肝心の富士山はあいにく雲の中でその雄姿を見ることは出来ませんでした。・・・・でも車中ではおいしいお酒とつまみで会話も弾み大いに盛り上がりました。

 三保の松原を楽しんだ後、日本平・久能山東照宮(徳川家康の遺命によって,日光の東照宮より19年前に造られた)を参拝、厳粛な雰囲気に圧倒されました。
 昼食は駿河湾で採れた新鮮な海鮮丼に舌鼓をうちました。昼食後は弥生時代の登呂遺跡を訪ね、遠い昔に思いを馳せました。

ほぼ予定の時刻に今宵の宿、下部温泉の下部ホテルに到着。源泉かけ流しの温泉に浸り、旅の疲れをいやした後、会席料理の宴会で会員の皆さんの詩吟や、カラオケで親睦と更なる交流を深めました。

【2日目】


 ホテル前で思い出の記念撮影を終えた後、9時に身延山久遠寺に向けて出発しました。
日蓮宗の総本山でもある身延山久遠寺は荘厳な佇まいで多くの観光客が訪れていた。参拝を済ませ、西湖の「癒しの里」をおとずれたあと、昼食は河口湖の「河口荘」でほうとう鍋をおいしく頂きました。

 食事の後、「富士山ドーム館」を訪問、富士山の山頂で、気象情報の収集に35年間携わってきたドームの実物を見学するとともに、
「体験コーナ」では現場の気象条件をを想定した風速40メートルと気温を実際に体感した。
 いよいよ旅の終盤である「忍野八海」に到着して散策した後、帰路に着いた。
この日も天気は良かったですが期待した富士山をまじかに見ることは出来ませんでした。
 帰路も車中では往路の時と同様に「クイズ」や「カラオケ」を楽しみながら、ほぼ予定通り全員無事で帰着し、2日間の楽しいバス旅行を終えました。皆さんお疲れ様でした。
 又、幹事の皆さんご苦労様でした。   (鎌倉副会長記)


      
        三保の松原での記念撮影                      2日目 出発前にホテル前で
            
    猛暑の中25年度納涼会』 盛況裡に開催

 7月19日(金)に川崎OB会定例の新入会員との懇談会を兼ねた納涼会が川崎産業振興会館の1階大ホールにて来賓者並びに94名の会員の参加を得て、盛大に開催された。

 今年は例年に比べ2週間ほど早く梅雨が明け、猛暑日が続き熱中症の被害が連日のようにニュースとなる中、元気な姿で会員諸氏が出席され、定刻の17時に安田正義幹事の司会で納涼会をスタートした。

 最初に物部会長の挨拶、続いて来賓を代表してコマツ人事部サービスセンタ木村所長より会社業績の状況や川崎OB会への暖かい激励の挨拶をいただいた。
 宴に入るに当たり、今年の総会開催以降に新たに加入された4名の新入会員(内2名の新会員が出席)の紹介に続き、立沢隆志会員による力強い乾杯の音頭で宴の幕を挙げた



       来賓の木村所長の挨拶                新会員のお二人      
                           
                                      遠藤さん(向かって左側)と
                                       永野さん
             立沢会員の乾杯音頭でスタート


        
開会前の物部会長挨拶と会員の皆さん (今回は広い会場で皆さんにも喜ばれました)  

           いつもながらの和やかな交流光景が

      随所で見られました

  大ホールのゆったりとした雰囲気の中、カラフルに飾りつけられたテーブルの料理に舌鼓を打ちながら冷えたビールを片手に話が弾み、お互いの健康状態や趣味のゴルフや孫の話などで盛り上がり、会員同士の親睦を大いに深めることが出来ました。

従来の慣れ親しんだ会場(興和ビル内2階食堂)は、一部が事務室となり利用出来なくなったため会場変更を余儀なくされ心配したが、会員の理解のもと新会場は大いに盛り上がり時間の立つのも忘れるくらい盛況であった。

殆どの会員は十分に満足され、ご機嫌な様子のうちに宴を閉める時間となり、鎌倉副会長の秋の旅行会での再会を約束した挨拶で納涼会を閉幕した。
(鎌倉OB会副会長記)
   25年度「総会」と「懇親会」を開催

◇第32回定期総会
 
4月5日(金)に平成25年度「第32回定期総会」が川崎市の川崎産業振興会館で午後3時30分より、会員出席者80余名のもとで開催されました。
 例年ですと会場前の通りは桜の花が満開で心も和みますが今年は開花が早く見ごろを過ぎていて一寸残念でした。

 
総会は、司会 石川幹事の開会の挨拶に始まり、物部会長の挨拶、続く祝辞・祝電の披露では大橋新コマツ代表取締役社長(兼)CEOから届けられた祝辞が皆さんに披露されました。
 議長には出席会員の中から、高松氏が選出され、①24年度活動報告②24年度会計決算報告並びに監査報告が報告通り承認されました。
 また、24年度ご逝去された会員6名に対し、黙祷がささげられました。


 続
いて次の議案が審議され、それぞれ承認され、新しい年度が発足しました。

1)平成25年度役員改選に関する件
2)規約改定に関する件(一部字句修正を行った)
3)平成25年度活動方針に関する件
4)平成25年度予算に関する件

 なお、役員改選では、小澤 末男・高梨 好功・石川 茂・大熊 幸三の四氏が
退任され、席上、小澤・高梨・石川の三氏には物部会長から感謝状と記念品が贈られ、永年にわたる労がねぎらわれました。
 又、新役員として、大澤 肇・服部 正治・安田 正義・村山 吉則の四氏が承認され、合わせて副会長に鎌倉 好和氏が事務局長には高木 武司氏が会計部長には石井 幸治氏がそれぞれ就任されました。

 最後に力強く大会スローガン
  ◇人と人との輪を広げ組織の充実と拡大を図ろう
  ◇明るく笑顔で元気よく今年も元気で頑張ろう
  を採択し、午後4時40分に総会を終了しました。


    
      
総会冒頭での物部会長挨拶



  退任役員を代表して小澤前副会長が挨拶
   後方左側が高梨前事務局長・右側石川前役員


◇懇親会
 
総会終了後、恒例の「懇親会」が同川崎産業振興会館4階の間で開催され132名の会員の皆さんが参加されました。
 昨年までは隣の興和西口ビル2階の食堂で開催されていましたが、改装工事を実施中で使用できずやむおえず上記場所でのケータリング方式による懇親会となりました。
 新役員の服部氏の司会で最初に物部会長が挨拶、続いて来賓を代表してコマツ人事部サービスセンタの木村所長より、会社の現況報告とOB会に対する激励の挨拶がありました。
 また、新会員として出席された相田 龍彦さんが出席の皆さんに紹介されました。
 つづいて坂本 守会員の力強い乾杯により、懇親会がスタートし、いつもながらの和やかな懇談と交流で大盛会でした。
 最後は新鎌倉副会長の中締めの挨拶で午後6時30分過ぎにお開きとなりました。

    

        話の輪が広がり、話題も尽きない(懇親会の一こま)

   

  
坂本会員による乾杯の音頭

    

   これまでの会場と異なり一寸狭くなりましたがいつもと同じく盛況でした 

     川崎OB会「納会」が開かれる


 去る12月7日(金)に定例の納会が新加入者との懇談会を兼ねて興和川崎ビル2F食堂にて126名の会員と来賓4名、新会員4名を含め134名の参加を得て盛大に開催されました。

 天候も寒気が近づき、こがらしが吹く中、さんさんごご会員の皆様が来場され、"やあやあ久しぶり"と言葉を交わしながら参加して頂きました。
 納会は、鎌倉幹事の司会によって始められ、物部会長から参会の皆さんに対する日頃のお礼と感謝の言葉が述べられ、短い時間ではありますが大いに旧交と更なる親交を深めて楽しいひと時を過ごして欲しいとの挨拶がありました。

 引続き来賓を代表してコマツ人事部サービスセンタ木村所長、コマツユニオン本社営業支部小澤副執行委員長より会社の近況報告や、川崎OB会に対する激励の挨拶を頂き、新会員4名の紹介があり、岩崎会員の力強い乾杯の音頭によって、立食パーティーが開宴となりました。
 明るい会場で、今年一年の各会員の出来事や近況メッセージ集を見ながら参加されなかった会員の消息や自分自身の近況報告、孫の話しや健康問題等、あちらこちらに話の輪が出来、いつもと変わらぬ良い雰囲気でした。又、今回は持ち帰り景品の抽選会が行われ、高価な賞品を当てようと大いに盛り上がりました。

 今年は世界中のいたる所で天候異変の大災害が発生、日本も大雨や台風が襲来し、被害をもたらしました。一方、中国や韓国とは領土問題が発端で、これまで良い関係にあった経済にも大きな支障を来たしました。政治も中国や韓国さらには日本でも、首脳が変わるような大変な年になりました。どうにもならない年でしたが来年こそは巳年でネバリ強く良い年であるよう期待し、名残は尽きませんが、来年もお互いに元気でお会いしましょうとの小澤副会長の挨拶と3本締めで今年最後の行事である「納会」をしめくくり、来年4月5日(金)の総会での再会を誓って散会となりました。
                                      以上
                     (川崎OB会副会長 小澤 末男 記)

 
   
岩崎会員の乾杯でスタート

                   
                       
抽選会「当たりました!!

  

            
話の輪が広がりました
  川崎OB会「こまつの杜」粟津工場見学と

                 北陸方面バス旅行へ



 川崎OB会、定例のバス旅行を初めての2泊3日で「こまつの杜」や粟津工場見学を含めた、北陸方面への体力のいるバス旅行を40名の参加を得て9月9日(日)~9月11日(火)に実施しました。

 ◎1日目
 バスは予定通り、川崎駅西口より出発、旧川崎工場正門前で、3日間の飲み物や、おつまみを積み込んで1日目の小松をめざして首都高・関越道・上信道・北陸道と7県にまたがる、610㎞の長旅にバスを走らせた。
 幸い天候にも恵まれて、途中バスの中でクイズやゲームで楽しみ、長野"おぎのや"で、峠の釜めしに舌鼓をうち、長野の山並みから日本海を眺め順調に来たと思ったが、本日の見学先「那谷寺」の閉門時間に間に合わず断念して明日に延期して、今晩の宿「コマツ松風荘」に直行した。
 新しくなった松風荘では、顔がツルツル風呂で長旅の疲れを癒したあと、小松市在住の川崎OB会員も参加して懐石料理の大宴会で盛り上がり、一部の方は別室のカラオケルームで大いに歌を堪能し、交流を深めた。
 1日目の夜はこうして更けました。


   翌朝、「松風荘」前で写真を撮りました


 ◎2日目
 本日も快晴で参加者一同、朝風呂につかり松風荘の前で記念撮影を撮ったあと、福井県の日本随一の奇勝として名高い東尋坊に向けて出発。自殺の名所の引き込まれそうな断崖絶壁を眺めて、海から眺めたら又、迫力のある景色だろうなあと思いながら、土産物店の中を通り、いろいろ仕入れて次の見学先、永平寺に向かう。
 曹洞宗大本山永平寺は、出家参禅の道場でもあり33万平方メートルの古色蒼然とした境内には樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれて、150名の雲水達が毎日修行に励んでいる寺で、鶴見にも有名な総持寺も有ります。長い階段にハアハアいって、でも元気に荘厳な雰囲気に圧倒されながら一回りして、これで少しは長生き出来るかなあ!と会員のどなたかが、呟いていました。参拝後、永平寺門前街の永平寺"ほっきょ荘"で永平寺ソバ他の永平寺づくしの昼食の後、次の見学先松井秀喜ベースボールミュージアムに到着する。
 松井秀喜選手の少年時代からメジャーリーグまでの軌跡の展示会館を見学、丁度松井選手のお父さんが出迎えてくれて(たぶん次の撮影のためと思われるが?)帰り際に朝テレビの『旅サラダ』のロケ隊と逢い、元アナウンサーの草野仁さんにワイワイガヤガヤ、ご本人は何もしゃべらず本番前の直立不動で入って行きました。番組は9月22日(土)朝8時に放送とのことで、会員の何人かは映っているかも?このミュージアムは、1階が展示場、2階、3階が松井選手の住居で日本に戻って来た時に使用しているとのことです。
 見学後、今晩、泊まる「ゆのくに天祥ホテル」の女社長が経営している「ゆのくにの森」に向かい、参加者が体験してみたいパークもあったのですが、ハードスケジュールのため残念ながらパスして、お土産をどっさり仕入れて、次の那谷寺へ急ぎました。
 相当、皆さん疲れていましたが、元気な年寄りが多くハアハアと息を切らせながらも、石段を登り、紅葉の頃はさぞかし美しい景色だろうな!といいながら松尾芭蕉の苔むした石碑を眺め、芭蕉もいろいろな所を巡ったなあ!と那谷寺を後にして、バスは今晩の宿、山代温泉『ホテルゆのくに天祥』に到着する。
 参加者一同、加賀温泉を代表するホテルの「一泊三湯・十八めぐり」の湯につかり、旅の疲れを癒したあと、おいしい酒、おいしい海の幸の料理やカラオケ大会を大いに楽しみ、お互いのイビキを聞きながら夜も更ける。

      

      ホテルではおいしい料理とカラオケで更なる交流を深めました
                (乾杯の音頭は大畠会員)

 ◎3日目
 夜中に雷がなり、、大雨となった。心配してした通りのあいにくの雨で、本日、見学の『こまつの杜』は大変かなと思いましたが、ホテルを出る頃は雨も次第に小降りになり、最初の見学先コマツ発祥の地『こまつの杜』に着いた頃は、雨もパラパラで、見学後の「ダンプトラック930E」前での記念撮影もパッチリと濡れずに撮れました。
 『こまつの杜』はコマツ創業90周年を事業の一環として「技術センタ」や「げんき里山」「わくわくコマツ館」で構成され、川崎OB会の皆さんには展示の『ダンプトラック930E』が懐かしく、川崎で作っていたHD1200ダンプを現地で組立てた方もいて、雨のためにキャビンに上れなかったのが大変に残念でした。『こまつの杜』を後にして、粟津工場に東口より入る。

    
    
       タイヤ直径3.83mの930Eダンプの前での記念写真
      (このダンプはチリのペランブレス銅鉱山から運ばれてきました)

       <展示車両歴史>
      2000年に製造 (アメリカ ピオリア工場)
      アメリカで約4年、チリで約6年活躍
      走行距離  120万km(地球を30周)
      走行時間  60,000時間

 コマツ粟津工場(従業員3,000名、敷地71万㎡)に定刻通りに到着、迎賓館前でお忙しい中、斉藤総務部長や相田特機研究所長他の出迎えを頂き、工場の概略説明ののち、2班に分かれてバスにて工場見学に出発。
 昨夜来の大雨で工場のラインが浸水したとのことで、ラインが動かないと心配しましたが、さすがコマツの従業員、全員で水のかきだしや復旧に努め、油圧ショベル・モータグレーダの混載ラインが稼働しており、従業員の士気の高さに感心しました。
 特機の工場では組立の製品がなく、砲弾の機械ラインや溶接ラインを見学し、現場では川崎から転勤された方、数人と逢い、ヤアヤア元気と何年振りかの再会を懐かしんでいました。
 工場見学後川崎工場からの転勤者の皆さんと食事を共に行い、質疑応答をまじえて、和やかに懇談することが出来ました。
 粟津工場の関係者の皆様には本当にお世話になりました。又、参加者一同コマツの工場はいいなあ!と思いながら、今後の粟津工場の更なる発展を祈って別れをつげ、後にしました。
 天気もすっかり回復し、バスは北陸道、東名、新東名と6県にまたがる610㎞の帰りの長旅に出発、途中バスの中ではクイズ、ビンゴ、カラオケを楽しみながら、浜松JCTでは、買い足りないお土産を仕入れて一路川崎へ。横浜駅東口で7割方を降ろして、順調に全員無事川崎駅東口に到着する。
 皆さんとは次回、12月7日(金)の納会での再会を誓って散会となった。今回の旅行には、OB会独自の『旅のしおり』を作成し、参加者に配布、大変に好評で旅の良い思い出となりました。
                                              以 上

                             (川崎OB会副会長 小澤 末男 記)

 15:H24年度『納涼会』を開催

 
7月6日(金)午後5時より、新会員(4名)の加入紹介と懇談会を兼ねた恒例の「納涼会」が興和川崎西口ビル2Fの食堂にて開催されました
 
会員参加は106名で鎌倉幹事の司会のもと、物部会長、来賓(来賓者数5名)を代表して会社人事部 木村サービスセンタ所長のご挨拶の後
増田会員の力強い乾杯の音頭でオープニング。いつもながらのパーテイ形式での実施でしたが生ビールやおいしい料理に話も弾み、会員相互の一層の親睦と交流が図られました。(小澤副会長記)
 14:第31回定期総会及び懇親会を開催
 
4月6日(金)に平成24年度 第31回定期総会および懇親会を多くの会員の皆様の出席を得て開催しました。

<第31回定期総会>開催場所 川崎産業振興会館
 
当日の天候は雨もパラツキましたが、会員の皆さんが会場にお見えになる頃は雨もなく、会場までの街路に植えられた八分咲きの桜が、私たちの心を和ませてくれました。
 総会(出席者80名)は午後3時30分から石川幹事の司会のもと、物部会長の挨拶・野路コマツ社長の川崎OB会に対する激励の祝辞、他工場OB会からの祝電が披露された後、鎌倉幹事を議長に選出して開催されました。
 役員より、平成23年度における活動結果や、会計報告がなされ、承認されました。また、昨年度の物故者9名に対し、黙祷がささげられました 一方、議案審議事項として提起された
 1)平成24年度における活動方針
 2)規約(新入会員の入会金)の改正
 3)平成24年度予算
も満場一致で承認されました。
 最後に力強く大会スローガン「人と人との絆の輪を広げ組織の充実と
拡大を図ろう」を採択して定刻に総会を終了しました。

<懇親会> 開催場所 興和川崎西口ビル2F食堂

 懇親会(129名余の出席)は場所を移して開催、鎌倉幹事の司会で最初に物部会長が挨拶、続いて来賓を代表してコマツ人事部サービスセンターの安川担当部長より、コマツ野路社長の川崎OB会に対するメッセージの紹介を頂くとともに激励の挨拶を頂きました。
 その後、新たに、加入された9名の会員の紹介があり、高松会員の力強い「乾杯の音頭」により、立食パーテイ―が開催されました。
 窓の外は、桜も見ごろで、会場も明るく、会員の皆さんは各テーブルを回って再会を喜び、近況報告や情報交換等よもやま話に時の経つのも忘れるほどで楽しいひと時を過ごしました。
 今回は恒例の「抽選会」はなく、懇親会の時間も会場の都合で約30分
短縮されたにも関わらず最後まで席を立つ方もなく、大変な盛り上がりの中、小澤副会長の締めで、次回7月の納涼会・9月予定の旅行会での再会を誓って散会しました。
(OB会副会長 小澤 末男 記)
 
13:H23年を締めくくる「納会」の開催
       =新会員8名を含む114名が参加=
 
 去る12月9日(金)に定例の「納会」が新加入者(本年度は24名の方が加入)との懇談会を兼ねて興和川崎ビル2F食堂にて101名の会員と来賓 5名・新会員8名を含む114名の参加を得て、盛大に開催されました。当日の天候は寒気の襲来で朝方は寒く、小雨まじりで皆さんの出足が心配されましたが午後には天気も回復しました。
 
「納会」石川幹事の司会によって始められました。
最初に物部会長が挨拶、この中で東日本震災によって被災されたOB仲間に対する義捐金活動への賛同と協力、今年30周年を迎えたOB会の記念式典が成功裡に開催されたことへの謝意が述べられた。続いて来賓を代表して会社の人事部サービスセンタ木村所長とユニオンの遠藤本社営業支部委員長より、会社の近況と当OB会に対する激励のご挨拶を頂きました。この後、出席者8名を含む新加入会員24名の方の紹介がなされた後、大畠会員の力強い乾杯の音頭によって納会の開宴となりました。
 会場では久しぶりの対面にあちこちに話の輪が広がり、近況報告や参加出来なかった会員の消息、健康や孫の話などでいつもと変わらぬとても良い雰囲気の中で更なる親交を深めました。また恒例の抽選会では当選番号が発表される都度、会場のあちこちでどよめきが起こり、大変盛り上がりました。
 最後に小澤副会長より、来年もお互いに元気でお会いしましょうの3本締めで午後7時過ぎに散会となりました。(小澤副会長 記)
           
 開会の挨拶を述べる物部会長
 
大畠会員の力強い乾杯の音頭で納会が始まりました。

会場内に懇親の輪が沢山できよもやま話がつくことなく続きました
         

  好評の「お楽しみ抽選会」は当選番号の発表に皆さん一喜一憂でした
 
 12: OB会バス旅行 
   温泉三昧のたむらの森・四万温泉(群馬県)へ

    
 今年も一泊二日のOB会バス旅行を29名の参加を得て9月12日(月)・13日(火)に実施しました。
今回は会社の工場見学や関連会社の訪問等の無い旅行で宿泊先の四万温泉の行き帰りに観光地を訪ねるものでした。
 1日目は、渋滞にも合わず順調で高崎観音(白衣観音 41.8m)に立ちよったあと
古来より、豊富な湯量で知られる四万グランドホテルに到着、岩船の湯をはじめとする
11か所の浴場で皆さん思い思いに日頃の疲れや旅の疲れを癒しました。
 夕食は宴会場に一同に会し、山の幸に舌鼓を打ち、カラオケも楽しみながら懇親を深めました。
2日目も昨日同様に好天に恵まれ、ホテル前で記念写真を撮った後、建設の是非で問題となっている八ツ場ダムを車窓に見ながらバスで走行、、白根山の湯釜や浅間高原の鬼押し出しではバスから下車して自然の風景に触れながら周辺を散策しました。バスの中ではクイズや抽選会、ビンゴゲームやカラオケなどで楽しみました

 帰途は都心に入る手前で渋滞にあい、予定の時間を1時間半も遅れての川崎着でしたが参加者の皆さんに喜んでいただけたバス旅行でした。(小澤副会長からの寄稿文)
 
 11:コマツ女子柔道 杉本 美香選手初V
   川崎OB会 30人も頑張れの声援!!
 
4月17日(日)横浜文化体育館で開催された第26回皇后盃全日本女子柔道選手権大会で杉本 美香選手が体重無差別で日本一を争い、決勝戦でも1本勝し、初優勝を飾りました。女子柔道部の後援会活動を行なっている川崎OB会からも30人が駆けつけ、コマツ応援席に陣取り、必死の応援を行いました。
 なお、同大会に岡村 智美選手も出場いたしましたが惜しくも1回戦で敗退しました。


   頑張れ!!杉本!!           看板を掲げてのコマツ応援団

《一般行事》
 10:H22年「納 会」の開催
 12月10日(金)に納会が興和川崎ビル2F食堂にて、128名の会員と来賓(6名)、新会員(7名)含め141名の参加を得て盛大に開催されました。

 天候も寒気が近づき12月らしい陽気になり会員の皆さんも急に冷えて、寒い寒いと云いながら参加してくれました。

 納会は石川幹事の司会により、物部会長の諸行事に対する報告と来年の30周年に対する報告や、関係部門の支援に対する感謝の挨拶のあと来賓のコマツ人事部安川サービスセンタ所長、コマツユニオン営業支部小野書記長に会社の近況報告や、川崎OB会に対する激励の挨拶を頂き、新会員16名の紹介に引続き、稲垣会員の力強い乾杯の音頭により、立食パーティーが開宴となった。

明るい会場で、今年1年の各会員の出来事や、近況メッセージ集を見ながら参加されなかった会員の消息、孫の話し、あちこちで小グループでの話題に花が咲きとても良い雰囲気の中、恒例の抽選会で高額な商品券を当て、奥さんの土産にしようと一気に盛上り、予定された時間もアット云う間に過ぎて、小澤副会長による来年のOB会30周年や、コマツ90周年が成功するよう、3本締めで、締めたあと名残惜しみながらも、来年4月2日の総会及び30周年記念式典での再会を誓って散会となった。(川崎OB会副会長 小澤 末男 記)

    

    物部会長による開会の挨拶           稲垣会員の乾杯の音頭でスタート         

       

   仲間の消息や近況報告で話が弾む       恒例の抽選会における賞品の授与

9:コマツ湘南工場見学と西伊豆堂ヶ島への旅(一泊バス旅行)
H22年9月6日(月)~7日(火)恒例の一泊二日のバス旅行を31名の参加者で実施しました。
お天気には恵まれましたが残暑が厳しく、暑さには参りましたが事故もなく全員無事に帰着しました。

<1日目>
 バスの出発は川崎駅の西口でしたが途中、川崎工場の跡地を一周していただき車窓からその変貌振りを目のあたりに見て驚くと共に各人各様に往時の姿に想いを馳せました。
 湘南工場ではハイブリッド専用コンポネントである発電機モーター、旋回モーター、インバーター、キャパシターを生産しており、正にコマツ建機製品の心臓部を担っている工場だと実感しました。
 歓迎を受けた湘南工場を後に沼津のバイキングレストランで昼食、土肥金山では砂金取りを体験しました。

<2日目>
 予定した堂ヶ島での遊覧船は台風9号の影響で欠航になり乗船できませんでしたが伊豆半島の観光名所を尋ね、思い出を作りました。

 車中では幹事によって準備された頭の体操クイズやビンゴゲーム、そしてカラオケ大会などでみんなで楽しみました。
 なお、今回は参加者の皆さんに旅行に関するご意見や今後の旅行の企画に参考とするためのアンケートを実施し、ご協力をいただきました。
(アンケート結果については別途報告を致します)
旅行参加者の皆さんお疲れ様でした!


      宇久須温泉での宴の後で                  2日目出発前の全員集合
    (食べきれないほどの料理でした)
8:第29回定期総会を開催
 H22年4月2日(金) 「第29回定期総会」が川崎産業振興会館大ホールにて開催されました。
議長に幹事の鎌倉氏を選出した後、総会次第に則り、下記の報告事項・議案審議を満場一致で承認・決定しました。

  <報告事項>
       *平成21年度活動経過報告
       *平成21年度会計決算報告
       *平成21年度会計監査報告
          
   <審議事項>

       *平成22年度活動方針に関する件
       *平成22年度予算に関する件
       *規約改正に関する件
       *30周年記念事業に関する件

  なお、同総会の会場で今年米寿をお迎えになられた茂木 七寿氏に物部会長からお祝い金の贈呈がありました。


          
         
          22年度の活動方針を満場一致で決定し、活動の第一歩を踏み出しました

    
   《懇親会》
 
恒例の総会後の「懇親会」が場所を移し、午後5時過ぎから興和川崎西口ビル2F食堂にて来賓5名と会員130余名の出席を得て、盛大に開催されました。
 荒木会員の力強い乾杯の音頭によりスタート、窓越しに見える満開の桜も楽しみながら、いつもの賑やかな雰囲気の中で交流と親睦を深めました。
 又、すっかりおなじみになった抽選会では歓喜とため息の声が聞こえる中、皆で楽しみました。

    
  
       荒木会員の音頭で乾杯!!                   お楽しみの抽選会
1:第28回定期総会を開催
    ①開催日時:   平成21年4月3日(金)  午後3時30分~4時35分
    ②場 所:     川崎産業振興会館
    ③総会出席者:  90名
    ④内 容:

   <報告事項>
       *平成20年度活動経過報告
       *平成20年度会計決算報告
       *平成20年度会計監査報告
          報告通り、承認されました。

   <審議事項>

       *平成21年度役員改選に関する件
       *平成21年度活動方針に関する件
       *平成21年度予算に関する件
         提案通り承認されました。
2:懇親会の開催
上記定期総会の終了後、場所を隣の興和川崎西口ビル2F食堂に移し、懇親パーテイーを開催しました。
参加者は112名で物部会長・来賓挨拶のあと、保坂会員の乾杯音頭で始まり、賑やかに楽しいひと時を過ごしました。 
また、恒例の抽選会で一層盛り上がりました。
3:納涼会の開催
 7月16日(木) 興和川崎西口ビル2F食堂にて恒例の納涼会を開催しました。
当日は納涼会にふさわしい暑さと好天に恵まれ、約110人の会員仲間が集いました。
 物部会長・来賓を代表してコマツ人事部 安川サービスセンター所長の挨拶の後、新会員の皆さんが紹介され、白又会員の現役当時そのままの力強い元気な乾杯の音頭で開宴されました。  


4:飯坂(穴原)温泉(福島県)へ行ってきました!!【一泊バス旅行の報告】
  晴天に恵まれた9月7日~8日 会員33名によるバス旅行を実施、コマツユーテイリテイ栃木工場見学と
初秋の磐梯山めぐり・飯坂温泉での宿泊で一層の親睦と交流を図りました。
 また、参加の皆さんからは有意義なそして楽しい旅行だったとの感想が寄せられました。
幹事の皆さんご苦労様でした。又参加の皆さんお疲れ様でした。

<1日目 午前 コマツユーテイリチテイ栃木工場見学>
 
  かつて川崎工場でも生産を行ったフォークリフトの組立工場を見学しました。
 現在はバッテリー車が主力だそうです。
 見学後、事務所前で記念写真を撮りました。
    

工場見学後は、コマツ小山工場のクラブで昼食、一路、飯坂温泉へ。
  一同にかいしての宴会では川工時代の思い出話に始まり、「近況報告」や「仲間の消息」「健康問題」など話が弾みました。
 恒例のカラオケ大会ではそれぞれに自慢の喉を披露、大変盛り上がりました。

   

<2日目 浄土平~桧原湖~五色沼を経て帰路へ>

 
浄土平では季節の移り変わりを感じ、桧原湖では湖上から磐梯山の噴火の後を眺めました。
  
 車中では、IQアップの頭脳クイズやビンゴ大会、カラオケで退屈はしませんでした。
  
 予定通り、8日(火)午後6時30分に川崎へ無事帰着。皆さんお疲れ様でした。!!
                                 
  コマツ川崎OB会 
               2016年 「納会」を開催しました

              日  時 : H28年12月3日(土) 16時30分~18時30分
             場  所 : 川崎市産業振興会館 1階大会議室
             出席人数: 会員 122名
                     来賓   1名  計123名


  今年も残りわずかで1年が過ぎ様としています師走の日に恒例の納会が上記で開催しました。
  今年も安田幹事の司会で進行が進み、物部会長から「会員の多くの方々が納会に出席いただいたことと、今年
  1年間、川崎OB会にご協力頂いたことに感謝致します」等の挨拶があり、来賓の社友会会長・林田様から、
  ご自身と川崎工場との関わり合いをまじえたご挨拶をいただいた後、新規入会者(下の写真左側から中島葵と
  横島登さんさん)の2名が紹介されました。最後に今年発足した愛好会の歩こう会部初代部長・小柴さんの乾杯の
  ご発声で開宴されました。

戻 る